奥さんの浜松みやげはうなぎもありました。
炊き立てごはんに交ぜ交ぜで出来上がり。カンタンでした。
おかわり2回もしてしまいました。うなぎの身をありがたくいただける美味しさもあるのですが、タレがいい。
これでご飯一杯イケました。
どうしてこんなにかば焼きって美味しいのでしょうか。
この発明は先達に感謝するしかないですね。
調べると、759年の万葉集で大伴家持に歌われていたという記録も。
タレはあとになって江戸時代に進化したそうです。江戸時代は食いしん坊さんが大勢いたのですね。
継ぎ足し継ぎ足しの日本の味、浜松の味。

ご参考
うなぎ混ぜご飯、うなぎ茶漬けの素「うなつくし」 うなぎ 鰻 蒲焼 白焼 佃煮 浜名湖山吹
ちなみに最初にかば焼きを出したお店はこちらのようです。